豊かな人間性の回復を目指して(再犯をしない自立への道)

備作恵済生会古松園における集団処遇について

更生保護法人備作恵済会古松園:岩戸 顯

はじめに

 当園は、岡山市にある定員20人(男性)の更生保護施設である。 更生保護施設に入所してくる被保護者は、過去に種々の要因で犯罪にかかわった者であり、 現在も、それぞれが異なった多くの問題を抱え、それが自立・更生を阻害しているのが現状である。

 他の更生保護施設における処遇をみると、SST、コラージュ等の処遇技法を取り入れているところが多いが、 更生保護施設での処遇の原点に鑑みるに、彼らと触れ合う中で、彼らが意欲を持つことが最も大切である。

 そこで当園では処遇を全面的に見直し、彼らの問題解決に少しでも役立ち、意欲を喚起することを目的として、 生活指導を充実させ、また個人別指導を徹底することにより、少しでも豊かな人間性の回復を図り、 再犯をしない自立への道を歩ませていきたいと考え、特別指導を実施している。ここに紹介したい。

1 処遇体系及び概要

(1)集団処遇

  1. 開始時期
    平成20年10月から実施
  2. 実施日時
    毎月第1日曜日、午前7時30分〜午前8時30分
  3. 実施場所
    当園恵愛ホール(集会室)
  4. 編入時期
    入所時期が随時であるため、随時、途中編入する。
  5. 指導職員
    古松園指導員及び外部講師。外部講師が指導する場合は、各単元の趣旨を十分理解してもらい実施する。
(2)個人別指導
  1. 実施対象者
    集団処遇の中で把握された問題を抱えた被保護者及び集団処遇で指導できなかった問題を抱えた被保護者(突発的に問題が生じた被保護者を含む)。
    平成22年からは、高齢者・障がい者を中心に実施している。
  2. 実施日時
    随時、個別面接指導を実施。
  3. 指導職員
    補導職員(担任)

2 集団処遇の内容と指導方法

(1)集団処遇
 集団処遇は6単元からなり、内容と指導方法は次のとおりである。

テーマ内容(指導目標)方法
第一単元自己の問題性の認識について
  1. 自己の問題が何であったのか(金銭・対人関係・家族・性格)を考えさせ、認識させる。
  2. 自己の問題性を改善していく方法を考えさせる。
  3. 問題性の改善目標を具体化させる。
  • 入所時に記載した更生計画書を読み直し、改善すべき問題について考えさせる。
  • 失敗の要因がどんな問題であったかを再認識させる(目を閉じて考える)。
  • 問題性の改善するための目標を改めて理解させる。
第二単元金銭の収支の組立てと健全な生活の収支について
  1. 遊興費の功罪について考えさせる。
  2. 借金の金利計算を指導し、理解させる。
  3. 健全な金銭の収支の組み立てを理解させる。
  • 遊興費で失敗した事例(VTR30分)視聴。
  • 借入金利の計算をする。
  • 家計簿を利用して収支の組み立てを考えさせる。
第三単元危機場面の回避の仕方及び立場の違いを考える
  1. 相手の立場を理解し、思いやりの心を養う。
  2. トラブルの回避の仕方について考えさせる。
  3. 健全な対人関係の在り方について理解させる。
  • 十人十色であり、相手によって考え方に違いがあること、思いやりが大切であることを考えさせる。(講義)
  • トラブル場面を想定したロールプレイングを行い討議する。
第四単元家族と他人について
  1. VTRを視聴し、夫婦・親子関係等の感動・感銘場面を体験させる。
  2. 自分の立場に置き換えてどうあるべきか考えさせる。
  3. 健全な夫婦・親子関係について理解させる。
  • VTR『あなたの笑顔を覚えていたい』(交通事故で脳障害になった母親が我が子の笑顔が記憶の中から薄れていくのを懸命にとどめようとしながら生きる姿を描いたドキュメンタリー)視聴。
  • 感動・感銘場面の感想を述べさせ、自分の立場に置き換えて考えさせる。
第五単元立場による考え方の違いについて
  1. 相手の立場を理解できるようにする。
  2. 集団の中で積極的に意見が言えるようにする。
  3. 健全なものの見方・考え方ができるようにする。
  • ロールプレイング〜役割演技を行うことで、相手の立場を理解させる。
第六単元再犯をしない決意と生活設計について
  1. VTRを視聴させ、被害者・被害者遺族の苦悩している現状、感情について認識させる。
  2. 再犯をしない決意を固める。
  3. 将来の生活設計を立てる。
  • VTR『犯罪被害者はなぜ救われないのか』(ドキュメンタリー)を視聴。
  • 視聴後、再犯をしない決意を述べさせる。
  • 今まで受講したことを振り返り、自立・更生するために、今、何をどのようにしたらよいかを発表させる。

3 集団処遇の実施状況

 平成23年4月現在、6サイクル目を実施している(対象122人)。
以下に、各単元での被保護者とのやりとりを抜粋して紹介する。

  • 第1単元【自己の問題性の認識について】 ―クリックで表示―

  • 第2単元【金銭の収支の組立てと健全な生活の収支について】 ―クリックで表示―

  • 第3単元【危機場面の回避の仕方及び立場の違いを考える】 ―クリックで表示―

  • 第4単元【家族と他人について】 ―クリックで表示―

  • 第5単元【立場による考え方の違いについて】 ―クリックで表示―

  • 第6単元【再犯をしない決意と生活設計について】 ―クリックで表示―

4 今後の課題

 この指導は、現在の補導スタッフでやっと動き始めたところであり、今後の課題は少なくない。その主なものを挙げると次のようになる。

  1. 指導実施状況から得たものを踏まえ、より効果的な指導方法を検討する。
  2. 職員の処遇力を強化するため、職員を外部研修等に積極的に参加させる。
  3. 特にロールプレイング等の技法については有効であるため、修練し指導力のスキルアップを図る。
  4. 臨床心理士、当園を支援する弁護士等の外部講師の助力を求める。
  5. 社会への自立に向け、保護観察所、社会福祉機関、地域生活定着支援センター等との連携を深めていく。

おわりに

 この指導を通し犯罪によって多くのものを失った被保護者の心情に接する時、「二度と犯罪はするなよ」と言わずにはおられない。

 更生保護施設が単なる保護施設でなく、“更生”を掲げている以上、被保護者に自分の罪を振り返らせ、感動・感銘を多く体験させることにより、 相手の立場を理解する“思いやりの気持ち”や“優しさ”を取り戻し、 豊かな人間性を回復し、二度と犯罪をしない決意を固めさせる指導を続けていく必要があるものと考えている。